NEWS食料支援を受けたい若者
NEWS外国にルーツを持つ生徒対象の入試一覧
NEWS外国につながる高校生のための進路体験まとめ
注意: 大学の入試制度などは変更されている可能性がありますので必ず進学先のホームページでご確認ください。
ルーツ | ペルー、パキスタン |
日本に来た時期 | 日本生まれ日本育ち |
当時の在留資格 | 永住者 |
出身高校 | 神奈川県立座間総合高等学校 |
進学先 | 桜美林大学 |
学部学科 | リベラルアーツ学群 |
奨学金の有無 | 無し |
入試方法 | AO入試 |
入試日 | 2017年 |
入試方法のURL | こちらのリンク |
愛紗です。明るくていろいろな人とおしゃべりをすることがとても好きです。絵を描くことや歌うことも好きです。嫌いな場所は病院です。
日本で生まれ育ったのであまり日本語で困ったことはありませんが、お母さんはあまり日本語を話せなかったので学校の書類などを説明することが難しかったです。
外国につながりを持つ友達がとても多く、本当の自分を何も気にせず出すことだできたのでとても楽しい高校生活でした。
国際協力と国際関係を学びたかったからです。国際的な大学という点に惹かれました。
1、2年のころは自分は何をしているんだろうと思うことが多く、ここでもう学びたくないと思うこともありました。しかし、今はサークルを自分で作ってとても満足しています。今は好きなことも勉強できていてとても楽しいです。
提出しなければいけない書類以外に、 今までやってきたボランティアの証明書や写真など冊子にして詳しく何をしているのか書いて提出しました。
とても緊張しましたが、その大学に入りたいという気持ちが強かったので頑張ってその気持ちを伝えました。本を読む課題があってその本の内容について面接の最後の10分で質問されました。わからなかった問題がありましたが、私は正直に、答えはわかりませんが家に帰って調べます。と言いました。とても楽しく会話をすることができ良かったです。
できる限り色々なボランティア活動をしました。面接の練習は一人でやることが多かったです。小論文は最初自分で作ってその後先生に見せて一緒に直したりしました。
学費は母と二人で払っています。奨学金には頼らないようにしていました。
賛成していました。親の考えからしたら、大学に通ってほしいという気持ちであって、私にも夢があって、一生懸命勉強を頑張っていたので賛成してくれました。
自分が何に興味があるのか、何かをやってみなければわからないと思う。だから高校生のうちにいろいろなボランティア活動や学校行事に積極的に取り組んだほうがいいとおもいます。あとは、色々な資格を取ったほうが有利なのでそれもお勧めします。
私は、将来途上国でより多くの子どもたちが教育を受けられるようにすることが夢です。
コメント