NEWS食料支援を受けたい若者
NEWS外国にルーツを持つ生徒対象の入試一覧
NEWS外国につながる高校生のための進路体験まとめ
🚨大学の入試制度などは変更されている可能性がありますので必ず進学先のホームページでご確認ください。
ルーツ | 中国 |
日本に来た時期 | 2015年 7月 (高校一年生) |
当時の在留資格 | 定住者 |
出身高校 | 座間総合高校 |
進学先 | 関東学院大学 |
学部学科 | 経営学部経営学科 |
奨学金の有無 | 有り |
奨学金の種類 | 日本学生支援機構 第Ⅲ区分 |
入試方法 | 指定校推薦 |
入試日 | 2018年 11月 25日 |
入試方法のURL | こちらのリンク |
こんにちは!甘いものが大好きなCです。特に、パンケーキ、チョコレートが好きです。趣味はカフェ巡りです。もし、趣味が同じ人がいたら教えてください!性格は明るくて何事にも前向きだと思います。周りの人に「笑顔がいい」、「Cと一緒にいると楽しい」なんて言われたことがあります。好きなことは食べることです。正直に言うと自粛期間中毎日食べて、寝て、ある意味で夢を叶えました。嫌いなことは料理を作ることです。今まで自分でご飯を作ったことは片手で数えられるくらいだと思います。料理が上手な人に羨ましいと思っています。
日本語が上手く話せないので、自分の意見を相手に伝えられないことが大変でした。また、漢字の意味がわかってもなかなか読み方がわからないので漢字の勉強にも結構時間がかかりました。さらに、日本の漢字と中国の漢字の意味が違ったりするものが少なくはないため、よく意味を間違えたことがあります。
初めて日本に来たとき、何もわかりませんでしたが、中国語ができる先生に日本語を習いました。大学まで至っていました。その先生のおかげで、学習面でも、精神面でも救われたと思っています。高校に入って、取り出し授業があるので先生が丁寧に教えてくれて、だんだんわかるようになってきました。また、性格が明るくて、日本人の友達ができました。最初のとき、話している日本語が1つの文にならなかった。でも、友達がとても優しくて教えてくれました。知らないうちにやっと自分が話したいことを上手く相手に伝えられました。
今まで体験したことがないことが体験できてとても良かったと思います。例えば、文化祭で、みんなで協力して活動を盛り上げることです。また、先生と友達みたいに気軽に話せることが全く知らなかったのでなんでも話せる先生がいて、とても安心でした。高1のとき、なんだかんだ不安でした。高2からこの先の進学を考えて、夏休みに何回か大学のオープンキャンパスを参加しました。高3になって自分が行きたい大学が受かるように頑張りました。
高校は家からとても遠くて、三年間毎日早起きでした。大学は下宿など考えていないので大学はもうちょっと自分の家に近いところのほうがいいと思っていました。また、経営に関する知識を勉強したく、関東学院大学の経営学部にしました。
サークルは入っていません。大学の授業は一コマで90分。(学校によって、長さが違うところもあります)先生の話が早くて聞き逃すことがよくあります。レポートを書くのが苦手で大変です。一日の流れは大体1限は朝の9時から5限の18:15まで。大学の時間割は自分で作れます。私は全休が欲しく、朝から最後までの曜日があります。でも、最初から最後まで授業あるのが疲れてしまい、空コマを作ったほうがいいと思います。大学の授業に選べるものがたくさんあります。私は必修科目、自分が興味がある科目、単位が取りやすい科目、調整してみたい科目などで時間割を取り組んでいます。
2、3問しか聞かれなくて10分ぐらいで終わりました。今記憶に志望理由と高校生活で頑張ったことしか残っていません。
面接のみなので、毎日30分くらい先生と面接の練習をしました。面接のとき、何を聞かれるのがわからないので、すごい不安でした。知り合っている先生にも面接の練習をお願いして、いろいろなことを聞かれました。毎回聞かれて、わからないことを調べたり、自分で考えたりしていました。先生に最近のニュースをみておいたほうがいいと言われて、面接の日まで毎日ニュースを3つ見ました。私は緊張して何も言えなくなってしまう人なので、面接の練習に時間がかかりました。先生に聞かれたことが答えられないとき何回も焦ってしまい、家に帰ったら泣いたことがあります。
半分の学費は自分で払っています。
大学を決めるのは親とたくさん相談しました。学費のことも入試する前、相談しました。特に、友達みたいなお母さんに相談しました。
みんなそれぞれ志望校があると思いますが頑張ったら行けるなら全力で努力してください。自分の経験を通して行けなさそうなところを目指したら精神的に辛いと思います。3年生になると進路に迷って悩むことがたくさんあって、ストレスを発散することが大事です。(私は話やすい先生に相談したり、親にも自分の悩みを言ったりしていました。悔しいことがないように頑張ってください!
卒業後貿易会社に勤めたいと考えています。将来の夢は中国と日本の架け橋となって活躍したいと思っています。
コメント